ここでは、ストック型ブログのメリットやメリットを活かすために、今からやるべきことを紹介します。
フロー型とは?
短期間で成果や収益を得るビジネスモデルのことです。労力やサービスを提供し、完了するたびに収益が発生します。
会社員、パート、アルバイトといった給与所得者や飲食店などのサービス業もフロー型になります。また、ネットビジネスで言えはwebライター、webデザイナー、web動画編集などがフロー型になります。
フロー型のメリット
フロー型のメリットは労働やサービスに対して、すぐに報酬が発生することです。
まとまったお金が短期間で欲しいという場合はフロー型の仕事をたくさん完了させることで実現することができます。
フロー型のデメリット
フロー型のデメリットは収益を得続けるためには労働やサービスを提供し続けなければならないことです。継続するのをやめた時点で収益はゼロになります。
ストック型とは?
継続的に収益を得るビジネスモデルのことです。継続的に収益を生むコンテンツをつくり出すことで長い期間収益を得ることができます。
ブログをはじめYouTube、オンラインコースの販売、ネット書籍の販売などがストック型になります。
ストック型のメリット
継続的な収益を上げるコンテンツをつくり上げることができれば、長期間収益を得ることができます。また、定期的に手を加えることで収益を安定させたり、さらに収益を伸ばすこともできます。
フロー型は中断したりやめたりすると報酬はその時点で全くなくなりますが、ストック型は中断していても収益が発生します。
過去に収益化したブログ、やめて1年経っても3千円入ってきてビックリしました
ストック型のデメリット
ストック型のデメリットは継続的な収益を上げるコンテンツをつくるのにすごく時間がかかることです。
また、継続的な収益を上げるコンテンツは絶対につくれるという保証はありません。
ストック型なら超人気記事が書けなくても収益化が可能
ブログは自分の記事が超人気(SNSのバズる状態)にならなければ収益化できないわけではありません。
仮に自分のブログの1つの記事が1日のPV20~30くらいだったとしても、そんな記事が100個ストックできれば1日のPV2千~3千のブログになります。
また、それぞれのPVが1日100PVくらいになれば1日1万PVのブログになります。
ブログを始めたばかりの人にとって1日1万PVなんて無理と思うかもしれません。しかし、こうしてみると頑張って記事をストックしていけば何とかなりそうだと思えるのではないでしょうか。
ストック型のブログを続ける際の注意点
ブログはストック型であり、ストック型のメリットやデメリットを紹介しました。
ブログの収益までの流れにはこうした特徴があることを踏まえた上で以下のような点に注意してブログ運営していきましょう。
序盤の結果は気にしない
今、のわすけのこのブログと同様にこれから収益化を目指すというブログ初心者は、継続的な収益を得るため記事をストックしている状態です。
記事をいくら書いてもアクセスがない(収益がない)と落ち込むこともあると思いますが、ストックしている間は目の前の結果に一喜一憂するべきではありません。
のわすけも今書いている記事は将来の資産になるんだって自分に言い聞かせています。
長くいつまでも読んでもらえる記事を心がける
ブログが収益化してその状態が長く続くためには、長い期間たくさんの人に読んでもらえることを意識して記事を書くことが大切です。
また、時期が経つと情報が古くなるような記事は定期的に新しい情報に書き換えたり書き加えたりすることも大切です。
フロー型と組み合わせる選択肢も考慮する
ストック型のブログは収益化するまで時間がかかります。それまで収益はゼロですし、絶対に収益化できるという保障もありません。
なので、「早く収益化しないと生活できない」「このブログで稼げないと生活に支障をきたす」という状態でブログを運営するべきではありません。
そういう場合は、フロー型の仕事で短期的に収入を得る方法を取り入れながらブログを育てていくべきです。
最後に
ブログで収益化を目指すべき初心者にブログはストック型であること、ストック型ブログのメリットやデメリット、注意点などを紹介しました。
のわすけのこのブログも継続的な収益を上げるために記事をストックしている状態です。
いつの日か継続的な収益を上げて、現在のフロー型(今の仕事)とサヨナラしたいと思っています。
ストックしている時期は我慢の日々が続きますが、この記事を読んでくださった方、一緒に頑張って継続的な収益を上げるコンテンツをつくっていきましょう。
気軽にコメントもくださいね。
では、また。
0 件のコメント:
コメントを投稿