記事に納得いかずになかなか公開できない
こんにちは、のわすけ(@nowasuke14)です。
過去の記事でも紹介しましたが、ブログを収益化していくにはまず記事をたくさん書いていくことから始まります。
しかし、頑張って記事を書いているけど思うような記事が書けずなかなか公開できないという悩みを抱えてしまうブログ初心者は少なくありません。
のわすけもこの経験があり、記事の作成が全然進まず挫折したことがあります。ここでは、完璧な記事が書けずに公開できないという人の対処法を紹介していきます。
完璧に書けていなくても大丈夫な理由
結論から言えば、完璧な記事ではないと思ってもブログを公開して大丈夫です。
・後から追記、修正ができるから
ブログはテストやレポートと違って後からいくらでも追記や修正(リライト)することができます。
まずは公開してどんどん次の記事、また次の記事と書き続けていき、ライティングスキルが上がってきてからリライトした方が結果的にいい記事になっていきます。
・そもそも公開しても誰も見ないから
始めたばかりのブログは検索サイトにしばらく表示されないため、公開したからといって検索サイトからの訪問者は現れません。
・そもそも初めから完璧な記事は書けないから
ブログを始めたばかり人がいきなり完璧な記事は書けません。たくさん書いているうちにスキルは上がっていきます。
のわすけも当時全力で書いて100点に近い記事が書けたと思っていても、後から振り返ってみて「なんだこの30点ぐらい記事は…」とあわててリライトすることがよくあります。
・読者の反応を見た方が対策をとれるから
ブログ収益化のためには自分が完璧かどうかと思うことより、あなたのブログを訪れた読者がどう思うのかの方が大切です。訪問者の反応はブログを公開しないとわかりません。
記事の数を増やしていき読者が少しづつ増えてくると、読者の反応がわかってくるようになります。その反応を見ながら、記事の構成を考え直したり、記事をリライトしたりしていきましょう。
ブログ公開する前のチェックポイント
ブログ収益化のための記事は完璧じゃなくても公開していこうと紹介していますが、メチャクチャな記事をどんどん公開していこうと言っているわけではありません。
公開する前に以下の点はクリアしているかはチェックしましょう。
誤字、脱字はないか
誤字、脱字だらけの記事だと読みにくいですし、いくら良い内容の記事であっても信頼性が低い記事だと判断されてしまいます。
のわすけも気を付けているつもりですが、もし見つけたら教えてください(汗)
タイトルと記事の内容は合っているか
記事を書いているうちに内容がちょっとずつタイトルの内容からズレてしまい、書き終えた時にはタイトルとはだいぶ違う内容になってしまっているというのは、のわすけもやりがちです。
タイトルを見てクリックしたのに内容が違っていたとなると読者の期待を裏切ることになり、次から訪問してもらえなくなります。
読者が読みにくくなっていないか
読者に自分の記事をしっかり読んでもらうためには読みやすさも重要です。
長文がひたすら並べるのではなく、改行、箇条書き、画像、吹き出し、図解などを入れてバランスのよい記事に仕上げましょう。
リンクは間違っていないか
リンク先が間違っていたり、つながっていなかったりすると読者からの信頼性を下げることになります。
誤字脱字チェックするのと同じようにリンクもちゃんと合っているかチェックするようにしましょう。
全力は尽くしたか
この記事で完璧を求めすぎるなと言いましたが、手を抜いていいというわけではありません。
まだ完璧ではないと思っても、今できる全力は尽くしたというのであれば公開しましょう。
最後に
ブログ収益化のための記事は完璧と思えなくても公開していくべき理由を紹介しました。
読者のために少しでも良い記事を書こうとするのは大切なことですが、まだ完璧ではないからとずっと公開できずにいたらいつまで経っても先に進めません。
本文で紹介した公開する前のチェックポイントをクリアしていたら記事を公開して次の記事作成に進んでいきましょう。
では、また。
0 件のコメント:
コメントを投稿